UENOMIYA TAISHI FOOTBALL CLUB~上宮太子高校サッカー部~

上宮太子高校サッカー部の公式ブログです。試合や活動の様子を紹介します。※(R5.5.26)一部ページをリニューアルしました!

MENU

R5.6.4 TM FC Sword大阪

6/4(日)、FC Sword大阪をお招きして、Bチームと練習試合を行いました。

f:id:utfc1987:20230605200029j:image

 

春休みの交流試合で初顔合わせをさせていただいたことで実現した練習試合でした。

 

中学2・3年生中心の相手に対して、1本目は優位にボールを回し、相手陣内でプレーする時間が多くみられました。良いリズムでボールを動かすも、得点を奪うこことはできませんでした。

 

2本目は少しメンバーを変えると、良かったリズムの歯車が狂ってしまい、相手のボールを奪われる場面も増えました。攻守の切り替えが悪く、相手に守備の隙を突かれて、失点を許す場面もありました。

 

3本目は1年生主体で臨みました。前がかりになったところをカウンター気味で決められる場面もありましたが、なんとか無失点で切り抜け、逆にゴール前の混戦を押し込むことができました。

 

4本目も同じような展開でしたが、相手の攻撃をなんとか防ぎ、得点を奪って勝ち切ることができました。

 

今日の4本のゲームを通して、運動量が落ちると分かりやすいほどペースダウンする展開が見られました。今年からはBチームもU-18リーグに参戦することになっています。

この試合展開では70分をまだまだ戦いきれるレベルまでは上がっていません。チームとして結果を残すためにも、守備の強度と切り替えの早さ、ゲーム体力が求められます。

特に守備に強度はAチーム同様、チーム全体の課題です。チーム全体の強度を上げるためにも、自分たちの課題を向き合って、自分たちの苦手なことも乗り越えていかないといけません。

戦えるチームになれるよう、がんばってトレーニングに励んでほしいと思います。

 

Sword大阪のみなさま、本日はありがとうございました。

 

【試合結果】

2-1(0-0.0-1.1-0.1-0)※30分×4

 

[uploading:84158D30-1386-41CF-8EFA-2CC7C8CB266E/L0/001]
f:id:utfc1987:20230605200102j:image
f:id:utfc1987:20230605205314j:image
f:id:utfc1987:20230605200122j:image
[uploading:806BAF5E-1111-41D7-8A4D-EAF13747F003/L0/001]
f:id:utfc1987:20230605200058j:image
f:id:utfc1987:20230605205318j:image
f:id:utfc1987:20230605205311j:image
f:id:utfc1987:20230605200138j:image

 

R5.6.4 U-18 4部前期リーグ 金光藤蔭高校

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2023 OSAKA」4部中河内南河内ブロックAグループ第8戦が枚岡樟風高校で行われ、金光藤蔭高校と対戦しました。

f:id:utfc1987:20230604225142j:image

前半立ち上がりに失点を許す展開に。一度狂った歯車を元に戻すのは容易なことではなく、その後もリズムが作れず攻め込まれる時間が続き、前半20分まで4失点食らう展開に。ボールを失ってからの切り替えも悪く、良い形が作れないまま前半を終えました。

 

後半メンバーやポジションを入れ替えながら、少しでも相手ゴールを奪うべく入りました。後半立ち上がりに、相手のディフェンスラインの隙をついて、ゴール前へ持ち込み、1点を奪い返しました。しかし、その後セットプレーからゴールを奪われてしまいました。

 

今日は試合会場に入った時から良い流れが作れませんでした。ウォーミングアップの入りも悪く、緩い雰囲気のまま試合に臨んでしまいました。前節で守備から崩れて敗戦をしたことの悔しさが生かせられない試合でした。

 

中間試験が終わってから雨天や体育大会の準備などもあり、満足に練習できない日が続きましたが、その点で引き締まらない空気がそのまま結果に表れてしましました。

 

前期リーグはこれで終了です。なんとか上位リーグには進出できますが、このままでは上位リーグで勝ち切れる試合はできません。ここから約1か月でチームを立て直し、次に向けて練習から強度を上げてほしいと思います。

 

金光藤蔭のみなさま、試合運営に携わってくださったみなさま、本日はありがとうございました。

 

【試合結果】

1-5(0-4.1-1)※35分×2

B戦:0-0 ※20分

 

f:id:utfc1987:20230604225215j:image
f:id:utfc1987:20230604225301j:image
f:id:utfc1987:20230604225235j:image
f:id:utfc1987:20230604225256j:image
f:id:utfc1987:20230604225225j:image
f:id:utfc1987:20230604225250j:image
f:id:utfc1987:20230604225220j:image
f:id:utfc1987:20230604225230j:image
f:id:utfc1987:20230604225245j:image
f:id:utfc1987:20230604225306j:image
f:id:utfc1987:20230604225240j:image

R5.5.28 U-18 4部前期リーグ 第7戦 高津高校

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2023 OSAKA」4部中河内南河内ブロックAグループの第7戦が、高津高校で開催され、高津高校と対戦しました。

f:id:utfc1987:20230531113305j:image

前半立ち上がりから優位に攻め、相手ゴールを脅かす展開が何度かありました。決定的な場面も作りながらも決めきれず、その後は相手の守備陣も締め直し、バタバタとする展開となってしまいました。徐々に相手ペースで試合が進み、試合終了間際に1点決められる形で前半を折り返しました。

 

後半も立ち上がりに相手は一気呵成に太子ゴールに襲い掛かり、後半5分までに2点奪われる展開とになってしまいました。その後、選手を入れ替えながら前線で起点を作り、相手ゴールから得点を奪うべく攻め込みましたが、結果1点しか奪うことはできませんでした。

 

ミスが続いた試合でした。普段のピッチサイズよりは一回り小さいコートで、中盤での密集度が高くなりましたが、守備からリズムをつかんだ高津高校とミスから流れを作り切れなかった上宮太子で試合の勝敗に差が出ました。

やはり失点してはいけない時間帯で失点してしまうと、リズムを生み出すことはできません。そして、何度も得点を奪うチャンスはありましたが、決めきれたのは1点だけでした。シュートを打てそうな場面で、安全策を取って結果シュートを打ち切れずに終わる場面もたくさんありました。

 

悔いの残る試合。ここのところケガ人も続き、また体育大会前とあって、チームとして落ち着いて練習できる期間ではなかったものの、それでも結果が求められるのがリーグ戦。勝てそうな試合で勝てないのは今のチームの力です。ましてやミスから自分たちのリズムを失ってしまうと、それを取り戻すのにかなりの労力がいるということもわかったと思います。それだけ悔しさの残る試合でした。

 

上位リーグへの進出がある程度確定しているだけに、もっと締めないといけない試合でした。まだまだメンタル面も課題が残っています。チームとしてもう一度気持ちを入れなおして、次のゲームでミスが続かないよう、戦ってほしいと思います。

 

津高校のみなさま、ありがとうございました。

 

BチームはJグリーンのフットサルコートをお借りしてトレーニングを行いました。

 

体育大会の関係でグラウンドが使えなくなる可能性があったことから、事前にコートを押さえていました。

f:id:utfc1987:20230531113630j:image
f:id:utfc1987:20230531113639j:image
f:id:utfc1987:20230531113633j:image

1・2年生中心で技術トレーニングを中心にみっちり2時間トレーニングをさせていただきました。

 

 

【試合結果】

3-1(0-1.1-2)※35分×2

B戦:3-0 ※25分×1

 

f:id:utfc1987:20230531113336j:image
f:id:utfc1987:20230531113342j:image
f:id:utfc1987:20230531113321j:image
f:id:utfc1987:20230531113339j:image
f:id:utfc1987:20230531113324j:image
f:id:utfc1987:20230531113330j:image
f:id:utfc1987:20230531113327j:image
f:id:utfc1987:20230531113333j:image

 

 

 

 

体験練習・練習見学をご希望の方へ

上宮太子高校では体験練習を随時受け付けています!

技術・体力は問いません。興味のある方はぜひお越しください!

 

★令和5年度 体験練習会 日程★

<サッカー部主催 体験練習会>

 7月29日(土)・10月28日(土)

 時間:13:45~ 会場:上宮太子高校

 

<学校主催 クラブ体験・オープンキャンパス

 6月17日(土)・8月26日(土)・9月16日(土)・10月14日(土)

 時間:14:00~ 会場:上宮太子高校

  上宮太子高校ホームページからお申込みが必要です。

   こちらからお申込みください。

 

<体験練習へのお申込みは↓↓こちら↓↓から>(Googleフォーム)

forms.gle

 

1人でも多くの方の参加をお待ちしています!

 

   

 

 

 

 

令和5年度 上宮太子高校サッカー部 チーム紹介

上宮太子高校 サッカー部★

●部員数:47名 選手:42名 マネージャー:5名

(選手内訳 1年:13名・2年:19名・3年・10名)

 

●活動日

月曜日:OFF

火~土曜日:放課後練習

日祝日:試合

 ※朝礼前に清掃活動や自主練を行う場合があります。

 

●活動場所

上宮太子高校 グラウンド

 (〒583-0995 大阪府南河内郡太子町太子1053)

 

[http://]

 *コート一面分の広大なグラウンドで放課後トレーニングを行います。

  (グラウンド半面または全面を使用してトレーニングします)

 *ナイター照明も完備しています

 

●年間活動 (太字:公式戦)

 4月:春季大会U-18リーグ(前期)

 5月:春季大会U-18リーグ(前期)

 6月:U-18リーグ(前期・後期)

 7月:U-18リーグ(後期)

 8月:U-18リーグ(後期)・夏季強化合宿・選手権予選

 9月:選手権予選・U-18リーグ(後期)

 10月:泉北カップ

 11月:泉北カップ南河内研修リーグ

 12月:泉北カップ南河内研修リーグ・冬季遠征合宿

 1月:OB初蹴り・強化試合

 2月:強化試合

 3月:U-18リーグ(前期)

 *年間70~80試合行っているため、豊富な試合経験で経験値が上がります!

 

●過去の実績

(2023)U-18リーグ 4部上位リーグ所属・春季大会3回戦進出

(2022)U-18リーグ 4部上位リーグ所属

(2021)U-18リーグ 3部所属・大阪私学大会ベスト16

(2020)U-18リーグ 3部所属

(2019)U-18リーグ 4部上位リーグ グループ優勝

(2018)U-18リーグ 4部上位リーグ所属・選手権予選3回戦進出

(2017)U-18リーグ 4部上位リーグ所属・選手権予選4回戦進出(ベスト64)

 

●進路実績 2022年度卒業生 進学率100%

【国公立大】和歌山大 奈良県立大 公立鳥取環境大

【私立大】関西大 同志社大 立命館大 近畿大 京都産業大 龍谷大 関西外国語大  摂南大 神戸学院大 追手門学院大 桃山学院大 大阪体育大 森ノ宮医療大 大阪物療大 大阪産業大 大阪電気通信大 四天王寺大 等

※2020~2022年度卒業生 実績

 

チームスタッフ

監督 茶田 昌蔵(数学科教員)

 指導歴:上宮太子高校 監督

 資格:JFA指導者C級ライセンス・JFA3級審判員

顧問 松村 康平(社会科教員)

 指導歴:上宮太子中学校 監督・香芝高校(奈良)コーチ

 資格:JFA3級審判員

コーチ:井元 聖晃(数学科教員)

 指導歴:あべの翔学高校 コーチ

 資格:JFA4級審判員

 

 

 

 

R5.5.21 TM(Bチーム) 上宮高校B

5/21(日)、上宮高校B(1・2年)をお招きして、Bチームが練習試合を行いました。

f:id:utfc1987:20230525112311j:image

リーグ戦帯同にならなかった選手たちも、試験明けに練習試合を行いました。

上宮高校には1年生がたくさん入部したこともあり、25分マッチを6本させていただきました。

 

1本目は参加した中でのベストメンバーが上宮高校の2年チームと対戦。差し込まれる場面も見られるも、相手の背後を狙いながら、前線から効果的な守備をして、自分たちのリズムを作りました。終盤にPKを獲得して1-0で勝利。

 

2本目はメンバーを入れ替えて、1年生主体で2・3年生が混じるメンバーで戦いました。うまく相手のサイドのスペースを突きながら、攻撃のチャンスをうかがい、相手を勝る運動量を駆使して2-0で勝ち越すことができました。

 

その後のゲームでも、決定的な場面はあまり作り出すことができませんでしたが、守備の意識は高くもつことができ、相手の攻撃を食い止め、6本すべてを無失点で終えることが出来ました。

 

1年生も入部してから約1か月練習に取り組んできたことがすこしずつ表れてきたように思います。守備の意識も少しずつ上がり、ボールに対しても食らいついていけるようになってきました。体力面や技術面ではまだまだこれからですが、しっかり練習してレベルアップを図ってほしいと思います。

 

なにより、Bチームだけでこれだけたくさん試合をさせていただけることは本当にありがたいことです。去年であれば、試合を観戦して帰るだけというのがリーグ戦期間でしたが、今年はチームを2つに分けて活動することも増えました。その点経験値もあがり、チーム全体のレベルアップを図ることもできます。

 

選手たちは、うまくいかない時にまだまだイライラしたりしますが、サッカーができていることへの感謝を忘れず、技術・体力だけでなく、精神面でも成長を遂げてほしいと思います。

 

上宮高校のみなさま、本日はありがとうございました。

 

f:id:utfc1987:20230525112338j:image
f:id:utfc1987:20230525112329j:image
f:id:utfc1987:20230525112326j:image
f:id:utfc1987:20230525112341j:image
f:id:utfc1987:20230525112335j:image
f:id:utfc1987:20230525112332j:image
f:id:utfc1987:20230525112323j:image

R5.5.21 U-18 4部前期リーグ 第6戦 生野高校B

 

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2023 OSAKA」4部中河内南河内ブロック 前期Aリーグの第6戦が生野高校で行われ、生野Bと対戦しました。

f:id:utfc1987:20230521173652j:image

前半からゲームを支配することができ、開始15分に相手DFの隙を突いて先制をすることができました。その後も優位にゲームを進め、厚みのある攻撃を見せるものの、決定的な場面で決めきることができず、1-0のまま折り返しました。

 

後半もある程度優位にゲームを進めることができ、相手の背後をうまく突いて相手ゴールに迫ることができました。ゲームを優位に進める中で、自分たちのやりたいことができる余裕もでき、結果ゴールを量産することができました。

 

中間試験明けの試合で、決して良いコンディションではありませんでしたが、自分たちのリズムをうまく継続させることができました。途中負傷交代などのアクシデントもありましたが、得失点差をしっかりとつけて勝ち点3を獲得できたことは、非常に有意義であったと思います。

 

今日の勝利で暫定1位となり、グループ6位以上が進出できる上位リーグへの進出が確実となりました。まだまだ課題は多く残っていますが、結果を出せたことにはひとまずよかったと思います。

 

前期リーグはあと2試合残っています。しっかり勝ち切ってまずは結果につなげること、そして上位リーグも見据えて、チーム力の向上を図ってほしいと思います。

 

今週は体育大会準備期間となるため、練習はいつもより少ない日数で行いますが、メリハリをつけて、課題に取り組んでほしいと思います。

 

生野高校のみなさま、試合運営に関わってくださったみなさま、本日はありがとうございました。

 

【試合結果】

5-0(1-0.4-0)※35分×2

 

f:id:utfc1987:20230521173734j:image
f:id:utfc1987:20230521173717j:image
f:id:utfc1987:20230521173714j:image
f:id:utfc1987:20230521173751j:image
f:id:utfc1987:20230521173747j:image
f:id:utfc1987:20230521173711j:image
f:id:utfc1987:20230521173727j:image
f:id:utfc1987:20230521173730j:image
f:id:utfc1987:20230521173741j:image
f:id:utfc1987:20230521173738j:image
f:id:utfc1987:20230521173720j:image
f:id:utfc1987:20230521173744j:image
f:id:utfc1987:20230521173724j:image